節約、その目的は?そして、その方法は?

家計を少しでも楽にしたい!
そう思う主婦の方は大変多いと思います。
でも、節約って家族みんなで取り組まないとなかなかうまくいかないってご存知ですか?
家族の協力なしに進めようとするとストレスが溜まる一方。
家族みんなで楽しみながら節約しましょう。
お金をかけない「豊かな暮らし」。
それが節約生活です。
挑戦しているお宅はたくさんあります。

節約して貯金

節約の目的と設定

まずはなんのために節約をするのか、目的を決めましょう。
マイホーム資金でもいいし、旅行費用、車の買い替え費用、教育資金。
目的がないと達成する張り合いを感じられず、今ひとつ長続きしません。
できるだけ具体的な目標額を設定して、そこに近づいていく過程を楽しみましょう。
「ゲーム感覚」も、長続きの秘訣かもしれません。

普段の買い物

いつでも開いていて気軽に買い物ができるコンビニエンスストア。
あなたはいつのまにかコンビニ依存症になってはいませんか? 
「ちょっと割高だけど買っちゃえ」、「この新製品おもしろそう」……必要のないものまでついつい買いたくなる気持ち、よくわかります。 でも、節約したいなら、コンビニはこの世に無いものと思ってあてにしないこと。
まず試しに一度、自分は毎週毎月どれぐらいコンビニでお金を使っているか計算してみるとよいでしょう。
コンビニで一ヶ月10,000円使っていたとしたら、行く回数を半分に減らすだけでも月間5000円、年間60,000円の節約です。

食事

家族で外出する前に、とりあえずお米を炊飯器にセット。
こうすると、もし帰りが少し遅くなったときに「外で食べちゃおうかな」と思っても、「そうだ、今頃ごはんが炊き上がってるんだ」と、帰ってご飯を作って食べる気に。
また、電子レンジに限らず、内部はよくお掃除しましょう。
レンジのマイクロ波は温めたいものと内部の汚れを区別しないので余計な電力を消費します。

カフェ

外出中にちょっと喉が渇いたとき、ついペットボトル飲料に手が伸びてしまいます。
あるいはカフェに寄り道したくなったり……。
家で煎れたものを持参すればタダです。
小腹が空いたときのお菓子やおにぎり。
これも、手づくりできないことはないですよね?
水筒やランチボックスにこだわれば、どこでも気軽にあなたのカフェを開店できるはず。
ちょっとの手間を惜しむか惜しまないかが節約道の分岐点です。

遊び

塗り絵や着せ替え、ペーパークラフト。
子どもたちが大好きなお遊びアイテムを、インターネットで無料ダウンロードできるって知っていますか?
人気アニメの公式ページや、クラフト系サイトから入手できますよ。
数枚プリントしておくと、お友達が遊びにきたときにみんなで楽しめますね。

テレビ

見る目的もないのに、普段の癖でテレビをつけていることってありますよね。
1日1時間消すと年間約1140円の節約になるそうです。
まずは、食事中にテレビをつけるのをやめてみてはいかが?
家族が揃う時間にこそ、テレビを消して会話を楽しみましょう。
お子さんの集中力をアップも期待できますよ。

入浴

バスタブ1杯の水は約200リットル。
シャワーは約16分でバスタブ1杯と同じ位の水を使いますから、湯船を用意し、洗面器で湯をくみ出しながらの入浴が断然お得です。
さらに、いっそ家族みんなで一緒に入浴してみてはどうでしょう。
家庭のコミュニケーションに役立ちます。

節約術、まとめ

お金がかかる=手間がかからない。
お金をかけない=手間がかかる。
この方式のどちらをあなたは選びますか?
そのときによっては、手間をお金で解決したくなりますよね。
時間こそ一番大切!そう感じるときは誰にだってあります。
でも、普段はなるべくお金をかけずに、手間を「楽しむ」。
家族みんなで「楽しむ」。そうできたらいですね。
ギスギスしないハッピーな節約生活。
もし、あなた流の方法を見つけたら、ぜひ教えてくださいね!

↓シェア下さい!

フォロー下さい!