引越しが決まったときはどんな気分でしょう。
きっと新生活への期待と不安が入り混じった、ソワソワとした気分に違いありません。
しかし気持ちと行動は裏腹で、案外引越し作業というものは、はかどらないもの。
あと○日あるから、まだ焦らなくても大丈夫。
なんて構えているうちに気づいたら、引越しは来週!しまった、まだまだ準備ができていない……!
そんなことにならないように、余裕のあるスケジュールを立てることが引越しを成功させる秘訣です。
とくに、お子さんのいらっしゃる家庭では、夫婦ふたりだけの引越しの数倍手間と労力がかかると考えておいたほうがよいでしょう。
早めにできることからコツコツと。
下のチェックリストを参考に、スムーズなお引越しを実現させてくださいね。

引越しが決まったら、まず実行する事
現在の住居の貸主へ連絡
転校の手続き
引越し10日前に実行する事
転住先住居の掃除、またはその手配
エアコン、アンテナ、湯沸かし器の脱着手配
ピアノがある場合は輸送手配
電話移設の手続き
電力会社へ連絡
ガス会社へ連絡
水道局へ連絡
引越挨拶状の手配
引越し1週間前に実行する事
各自の荷物をまとめる
転出手続き
国民健康保険・児童手当の手続き
郵便局へ転居届け、郵便貯金・簡易保険の手続き
銀行の普通預金・定期預金・公共料金引き落としの手続き
ローン、クレジットの手続き
不動産登記・株券の手続き
生命保険・損害保険(火災、自動車、損害保険など)の手続き
不用品の処分開始
出入り商店への連絡
引越し2日前に実行する事
新居の掃除
近所への転居あいさつ
原付自転車の手続き
引越し前日までに実行する事
自分でする荷造りはこの日までに完了
冷蔵庫、洗濯機の水切り
危険物の処分
手持ち品のまとめ
引越し当日
旧宅でする事
身の回り品のまとめ
忘れやすいもののチェック
近所へのあいさつ
引越会社の作業責任者との打ち合わせ
荷造り、積込みの立会い
電気料金の精算とスイッチ確認
ガス料金の精算と元栓確認
水道料金の精算と栓の確認
電話料金の精算
家の戸締り
引越料金の清算
手伝いの人へのお礼
新居でする事
個数、荷物の確認
電気を点灯
ガス会社へ連絡
水道局への連絡
近所へあいさつ
転居後、2週間以内に実行する事
転入・印鑑登録の手続き
転校の手続き
国民健康保険の手続き
国民年金の手続き
老齢・通算老齢年金の手続き
母子・準母子・障害・遺児年金・老齢福祉年金の手続き
児童手当・母子手帳の手続き
建築登録の手続き
粗大ゴミの手配
電話の移設手続き
郵便貯金・簡易保険の手続き
銀行の普通預金、定期預金の手続き
公共料金の自動引落しの手続き
ローン、クレジットの手続き
不動産登記・株券の手続き
生命保険・損害保険の手続き
運転免許証の手続き
自動車の登録変更の手続き
原動機付自転車の車両番号交付手続き
転居通知の発信